ABOUT
アートシェアサロン「どーどす京都」について
「どーどす京都」は“心の美を磨き芸術を分かち合う場”
として誕生しました。型にとらわれず芸術や文化を体感し美を通じて魅力ある人づくりを目指しています。
美がコンセプトである日本の文化は、古くから自然を敬い生かされているという感覚を持ち、あるがままを生き方の理想としてきました。
自分らしい人生を歩み、今に喜びを感じることはとても大切です。 日々の生活から少し離れ、サロンで過ごす時間が心地よい心身へのエネルギーとなることを願っています。
奥深い日本文化を私なりに昇華し、皆さまと楽しく交流して行きたいと思います。
アートシェアサロン「どーどす京都」主宰
華道表現派家元 小山幸容 KOYAMA Yukiyo
PROFILE
華道表現派 四世家元
小山フラワーデザインアートスクール代表
アートシェアサロン「どーどす京都」代表
造形作家
アートセラピスト
京都に生まれ、幼少の頃より華道の指導を受ける。
いけばなの指導と共にヨーロピアンフラワーデザインの知識を取り入れ「自然と芸術」「環境と芸術」「時空と芸術」をテーマに独自の造形的表現を追及し、花の総合プロデュースに取り組んでいる。さらにアートセラピストとしての活動も広げている。
所在地 京都市伏見区
mail yukiyo2222@gmail.com
公式サイト kadohyogenha@gmail.com
http://dodosu-kyoto2222.jimdofree.com/
1973 京都市芸術文化協会主催「華 道京展」初出展
(大丸ミュージアム京都)
1978 いけ花の創作活動を開始
同時に欧米のフラワーデザインを学ぶ
1989 フラワースクールを創設
1989 初のスクール展
1996 園田学園女子大学の講師となり生涯教育と深く関わる
1996 オランダフラワーアレンジメント ディプロマ取得
1998 京都市主催「国際文化交流」に参加
いけ花のデモンストレーションをチェコにて行う
1999 ヨーロッパフローリスト ディプロマ取得
2003 京都市芸術文化協会主催「祇園祭にいける」初出展
(
2004 京都市芸術文化協会主催「京都花灯路」初出展
(京都東山、
2005 小山幸容のFloral Healing 「一花万象」出版(淡交社)
2008 華道表現派 第四世家元継承
2009 京都府国際センター主催
「エディンバラ・京都・文化芸術交流」
2009 小山幸容個展開催 「花が目覚めるとき」
(東京銀座 ギャラリー悠玄)
2010 いけばなパフォーマンスと茶会
(エクス・アン・
2010 造形作家とコラボレーション展
(パリ ギャルリー・グラン・エターナ)
https://www.youtube.com/watch?
2011 小山幸容展開催「花が目覚めるとき 2011」
(東京銀座 中山画廊)
小山幸容花の造形展「Feelings good」
(京田辺 TANADA ピースギャラリー)
2012 パリ市主催日仏交流イベントにて、
(パリ市より招待)
https://www.youtube.com/watch?
2014 AS2 Winter 小山幸容展開催 ー常若ー
( Hub Kyoto )
https://www.youtube.com/watch?v=JO-MMOvaPZA
2014 花と造形の融合‐
(京都駅ビル「ポルタギャラリー華」)
2017 ー永遠のおもむきー小山幸容:植物の和的コラージュ展
漆芸舎平安堂 清川廣樹氏とコラボクリエート
(東京お茶の水「Art Gallery 884 」)
2018 Ra Shi Sa ~金の舞~華と金箔のパフォーマンス
漆芸舎平安堂 清川廣樹氏とコラボクリエート
(京都 綾小路ギャラリー武)
CONCEPT
アートシェアサロン「どーどす京都」は文化を大切にし、芸術文化を通して魅力ある人づくりを目指しています。
日本文化への愛着を高め、時間と空間を共有する舞台が、 “心の美を磨くアートシェアサロン”です。
ここに集い、皆さまと芸術・芸能で交流し、食を楽しみ、共に美意識を高めたいと思います。
「どーどす京都」で過ごす時間が、集う方々の心地よい心身へのエネルギーとなることを願っております。